初心者として初めて家庭菜園。
さて、先週苗や種を植えてから、1週間が立ちました。
どうなっているでしょうか。
なんと、なんと・・・
しっかりと目が出ています。
わずか一週間で、このような状況になります。
変化とは面白いですね。
【2018/7/1(日) 畝づくり、種づくり】
家庭菜園のための、畑の土を、入手しましたが、
まっ平です。
まずは、水はけをよくするために、畝を作ります。
鋤をつかって、えっさほいさ、えっさほいさ。
6つの畝をつくることができました。
そのうち、3つを使い、苗と、種まきを行いました。
苗・・・ミニトマト、オクラ、バジル
種・・・枝豆
家庭菜園の畑を耕す前です。
鍬を使って、家庭菜園の畑を耕した後です。
【Weekday】
朝と、夕方、水をやりました。(たまにさぼりましたが)
Weekday中には、雨が降ることもありました。
【2018/7/8(日) 変化を観察 トウモロコシ追加】
一週間での変化がこんな感じです。
ミニトマトは、青い実がなっていますね。
種は、すぐに発芽して、土を打ち破って、葉っぱをはやしてくれました。
こういった変化がわかることが、家庭菜園の醍醐味ですね。
今日新たに植えたもの・・・トウモロコシ
さて、今日は、トウモロコシを追加しました。
この時期からの種まきは、かなり遅いみたいですが、それでもやってみます。
トライアンドエラーを恐れません。
以下は、家庭菜園の写真です。
ミニトマト3本です。
左の2つは100円程、左の大きなものは、300円ほどでした。
時間差で採れるように、差を付けました。
枝豆は大を地面に植えました。発芽して、土をけやぶって、伸びてきました。
生命力を感じます。
実は、一部鳥に食べられた跡がありました。
大きなミニトマトは、実をならせています。
赤くなるのかな。
こちらも枝豆ちゃんです。がんばれ!
サニーレタスちゃんです。
小さ-------い、葉っぱが、地面からたくさん出てきました。
これからどうなるのでしょう。
【購入したもの】
さてさて、家庭菜園をするにあたって、購入したものがいくつかありますので、
紹介します。
【鍬】
まずは、鍬。
はたけを耕すのに必要です。
健康的ですね。ただし、十分準備運動を行ってからはじめましょう。
わたしも、少し膝がいたくなりました。


【水道ホース】
今までは花の水やりは、ペットボトルでしたが、
さすがにこうりつがわるいので、ホースを買いました。
日に強く当たる場所なのでケース付きで、しっかりしたものをものを買いました。


【PH測定器】
PH測定器
土がアルカリ性か、酸性かを気にする必要があります。
農作物によって、適切なPH値があるようです。
特に日本の土は酸性が多いそうですが、アルカリ性を好む農作物があります。
うちも、結局測定器を購入して図ってみたら、家庭菜園の土は、酸性でした。


【PH調整】
調整のために、牡蠣の殻をまぜている石灰肥料をまきました。


【腐葉土】
腐葉土も後からまぜました。
すでに生えている植物にはちょくせつかけないようにしました。
最初から土づくりをやっていればよかったですね。


【長靴】
そして長靴です。
畑の土は、汚れます。
スニーカーでは、汚れを落とすのに一苦労。
長く使っていくので、しっかりしたもので、動きやすいよう丈は短いものを購入しました。


さて、初心者にはなにかと迷うことが多いですが、楽しみながら家庭菜園を運営していきたいと思います。